菱和設備株式会社

MENU

SUSTAINABILITY

社会への取り組み

ステークホルダーの期待に応える
事業活動を推進

広く社会からの信頼を得るために、
ステークホルダーの期待に応える事業活動を推進しています。

お客様の満足度向上

ISO 9001 環境方針

お客様のニーズに応え
信頼される技術を提供します

ISO9001 認証取得状況

ISO9001は顧客満足度を向上させるための品質マネジメントシステムに関する国際規格です。最も普及しているシステム規格であり、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が利用しています。
ISO9001を取得した組織や企業は、一定の国際基準を満たす品質管理の仕組みをもっていると国際的に認められる事になります。
菱和設備では、本社・支店を含む全ての拠点で、ISO規格2015年度版の認証を受けています。

対象事業所 本社・静岡本店/本社技術本部CAD室/本社第二別館倉庫/本社第三別館倉庫
東京支店/沼津支店/浜松支店/横浜支店
審査登録機関 LRQAリミテッド
認定登録番号 ISO 9001 - 0076922

活動内容(設計・施工品質の向上)

設計プロセスでは、お客様のニーズに合致したシステムを立案し、施工部門へ引継ぎを行います。各プロジェクトの施工前には、営業・設計・安全・品質・購買・工事の各部門の責任者が集まり、「着工会議」を行い各プロジェクト特有の注意事項や関係法令等のリスクを洗出し、施工計画に反映させています。

また、「施工会議」では現場所長・部課長・安全品質管理部が連携して、設計図、施工要領書、納入機器仕様書、施工図、搬入計画書、諸官庁提出書類、品質検査チェックリスト等のチェックに力を入れて活動しています。
2つと同じ物件が存在しないのが建設業の最大の特徴です。現場毎に安全・品質・入退場ルールが異なるため、各現場において本格的に工事に着手する前に「着手前周知会」を実施し、協力会社に注意事項を説明し、品質の確保をしています。

さらに現場での施工品質チェックは、ポイント毎に協力会社と現場所長による自主点検、天井施工前・仕上段階・竣工前に、技術部門や品質管理部による検査を実施し、検査記録を基に是正が完了するまでフォローする体制が整っています。
竣工時には設置した機器や設備をより永くお客様に使用していただくだめに、お客様に重要事項のお知らせを行うとともに、当社の保守・メンテナンス部門に確実に引継ぎを行いお客様満足度向上に繋げています。

  • 着工会議着工会議
  • 中間検査中間検査
  • 安全大会安全大会

人材育成

チューター制度

当社では2012年から「チューター制度」を導入しました。チューターとは個人指導教師とも訳されるように、組織化された職場の中で新入社員と指導者である先輩社員が1対1の関係でOJT教育を行う制度であり、実務だけでなく、悩み・不安解消の良き相談相手となり、業務を通じて成長をサポートします。
新入社員は分からないことが当たり前です。これらの不安な気持ちを先輩であるチューターにも思い出してもらい長い目で成長を促進させるために「チューター研修」を実施しています。経営者、管理職、そしてチューターが一体となり新入社員をフォローします。

教育研修体系

当社の教育プログラムは非常に充実しており、お客様・上司・先輩に対するマナーから始まり、学生から社会人に気持ちを徐々に切替え専門的な技術研修にステップアップしていきます。これらの研修は若手社員だけが受講する訳ではなく、段階別のコースが設定されており、コンプライアンス研修においては新入社員から役員を含めた全社員が対象となり、同じ研修を受講することで意識高揚を図っています。
当社が社員にとって必要と考える知識は時代と共に変化します。今後も継続的に改善し、それぞれの立場・入社年数・部門・職責等に応じた育成の狙いに基づいた研修を進めていきます。

主な社員研修プログラム

新入社員研修
  • マナー研修
  • 合宿研修
  • 技術基礎教育研修
  • 技術実務教育研修
  • CAD研修
  • 施設見学
  • 職長・安全衛生責任者教育 等
社内研修
  • 3、5、8年生研修
  • 中堅社員研修
  • チューター研修
  • コンプライアンス研修
  • 管理職研修
  • 工事課員通信教育
  • 設計課員通信教育 等
資格取得支援
  • 消防設備士 甲種1類
  • 1級管工事施工管理技士
  • 建築設備士
  • 第二種電気主任技術者
  • 足場の組立て等特別教育
  • フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
  • 低圧電気取扱業務特別教育
  • 石綿取扱い作業従事者特別教育
  • 酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
  • その他業務上において必要な資格 等
社外研修
  • 三菱重工サーマルシステムズ研修
  • 各種セミナー参加
  • 各種資格取得講習会
  • 各種資格更新講習 等
海外研修
  • アメリカ研修
  • ヨーロッパ研修 等

アメリカ研修

資格取得支援

当社では業務に直接貢献し得る資格の取得者に対し、その資格を活用する代償として各種資格手当を支給しています。
本手当は、毎月の給与に加算されるものだけに限らず、業務上特に必要な資格や難易度の高い資格取得については表彰対象になっており、全社員の意識高揚と技術力アップを目指しています。
また、当社独自の取り組みとして日常的に勉強する習慣を身に付けるために、種別・ジャンルを問わず色々な資格に挑戦し、最終的に会社が必要とする資格取得へ繋げることを目的にした「受験費用の会社補助制度」があります。この制度により、当社業務には直接関係のないと考えられる英語検定・漢字検定・ファイナンシャルプランナーといった多種多様な資格についても全社的な資格取得を推進するためと位置づけ会社が補助をします。

働きやすい環境づくり

ハラスメント対策

職場におけるハラスメント(セクシャル・マタニティ・パワー・その他)対策として、管理本部内に専用の相談窓口を設けています。
相談者は保護され、窓口では相談を受け次第、解決に向け迅速な対応を実施します。年間3回行われるコンプライアンス研修は全員参加義務があり、問題意識の向上、相談の重要性、予防と解決の重要性等を学びます。

女性社員の活躍推進

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画は2021年4月に行動計画を刷新しました。当社で働く女性従業員が十分に能力を発揮し、より一層活躍できる環境の整備を行うため、行動計画を策定しています。

厚生労働省「女性の活躍推進企業データベース」に登録しています。

ワークライフバランス支援

社員が充実した仕事と生活の両立を実現できるよう、家庭や地域での活動、自己成長のための時間に対応した柔軟な福利厚生制度を整備しています。また、予期せぬ事態に備え、経済的な安心感を提供し、安心して暮らせる環境づくりを目指しています。

さまざまな休暇・休業制度

育児や介護支援をはじめ、さまざまな働き方や不測の事態に休暇や休業の取り方が出来るように、育児休業、出生時育児休業(産後パパ育休)、子の看護休暇、介護休暇、育児・介護のための所定労働時間・時間外労働・深夜業の制限、育児短時間勤務、振替休日・半日振替休日、さらに代休、遅刻代休、早退代休などの法定休暇・休業以上の充実を図ることにより、社員とその家族のためのワークライフバランスの向上と従業員全体の会社満足度向上や働く意欲の向上を目指しています。

菱和設備厚生会規約

慶弔金、病気見舞金、災害見舞金等の制度により、万一就労不能となった場合でも家族が安心して暮らせ、早期の就労復帰可能となるよう支援する制度があります。

健康経営の推進

衛生委員会(社員の健康推進体制)

本社総務課が健康経営施策を推進する中心的な機能を有し、各店産業医、各店衛生委員会とともに、社員の健全な心と体の保持、意欲の充実を図っていくため、さまざまな健康施策の立案・実施とともに、健康診断後の再検査フォローにより継続的な改善を行っています。
毎月一回衛生委員会を各支店にて開催し、各季節毎に起こりうる健康リスク(5月病・熱中症・各種ストレス・睡眠不足・スマホや電子メディアによる健康影響等)を中心に議題として取扱います。また、残業が多い傾向のある従業員についても管理職に周知し、社員の心とからだの健康推進を目指しています。

衛生委員会

安全委員会

毎月一回安全委員会を各支店にて開催し、各年の労働安全衛生管理基本方針や各月の安全管理目標や活動方針等を周知しています。
安全委員会では、さまざまな安全注意事項がある中で、月間重点管理目標を掲げ「電気・機械等による災害の防止」「重機災害事故の防止」「酸欠・硫化水素中毒災害の防止「飛来・落下事故の防止」等、月別にメリハリのある活動を実施しています。
また、本委員会では労災事故、交通事故、交通違反等についても周知を行っており、再発防止に努めています。