菱和設備株式会社

MENU

SUSTAINABILITY

サステナビリティ

SDGsとは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に基づく国際目標です。
17の目標と169のターゲットから成り立ち、地球規模の課題解決を目指しています。
「誰一人取り残さない」世界を実現するため、政府や企業、個人が協力して取り組むことが求められています。
菱和設備は、これらの目標を支持し、持続可能な未来の実現に向けた活動に貢献しています。

菱和設備が事業を通じて
貢献する主なSDGs

菱和設備は、持続可能な社会の実現に向けて、世界共通の目標であるSDGsに賛同しています。
特に、自社の事業と深く関わる目標を中心に取り組みを進め、関連するSDGsの達成に貢献する活動を展開しています。

菱和設備SDGs宣言

空気と水で快適な都市環境づくりを主体とした企業活動を展開すると共に、
公平な教育による人材育成を行う事で、持続可能な地域社会の発展に寄与する。

SDGs達成に向けた
主な取り組み

平等な教育による質の高い人材育成

2013年に菱和設備創立記念奨学基金を設立し、今後の社会に有用で就学意欲の高い静岡県内高校生への奨学金の支給。(返還不要)

各部門、各年代に合せた計画的な教育を行う事で、誰もが活躍できる素養を身につける。

誰もが輝ける雇用環境の実現

女性総合職を採用することで、多様性が生まれ、また社内の活性化により、業務改善及び効率アップを図る。

技術系女性社員の比率を高めることで、ダイバーシティを実現し、創造性・革新性・問題解決向上を図る。

定年後の再雇用を実施し、人的財産の流出を防ぎ技術や知見を活用すると共に、若手人材の育成を行い、顧客と良好な関係を継続させる。

残業時間を削減することで適正なワークライフバランスを確立し、活力ある労働環境を実現する。(36協定及び働き方改革の遵守)

レジリエントな都市機能・環境社会移行への事業活動

2020年より「ZEBプランナー」に登録されました。ZEBプランナーとして、お客様のニーズに合った環境に配慮した省エネ建物への技術支援を行う。

社内書類のペーパレス化を行うことで、業務の効率化を図ると共に、紙の生産工程や焼却による大量のCO排出を抑える。

顧客満足度(CS)アンケートにより客観的な評価計測をし、顧客の要望する室内環境を知り、満足度の高いサービスを提供することで、持続可能な居住空間を実現する。

ZEBへの取り組み

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは、建築計画の工夫による日射遮蔽・自然エネルギーの利用、高断熱化、高効率化によって大幅な省エネルギーを実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費するエネルギー量が大幅に削減されている最先端の建築物です。ZEBを実現・普及することにより、業務部門におけるエネルギー需給構造を抜本的に改善することが期待されます。(出典:資源エネルギー庁)

ZEB受注に向けた自社行動計画

弊社は「自然との調和をはかり地球環境の保全に貢献します」を掲げ、快適なくらしのための豊かで潤いのある空間づくり、エアメニティ企業を目指しています。建築設備会社として⾧年培った技術力を基に、多くのZEB事業への参画を目指すため、既存建築物の改修を中心に以下のアプローチで、設計、コンサルティング業務を展開していきます。

  • ZEBのパンフレット等を活用した既存建築物のZEB化改修の提案。
  • ZEB化改修によるLCC、費用対効果、環境配慮を含めたメリットの説明。
  • 現場調査及び診断、実施設計、補助金申請書及び工程表作成のサポート等。

ZEB受注目標

機械設備が耐用年数を迎えた建物を中心に、設備更新による省エネ提案を継続し、2025年には設計及びコンサルティング業務において、ZEBが占める割合を50%以上とすることを目標とします。

ZEBプランナー

弊社は2022年7月29日、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)の「ZEBプランナー (フェーズ2)」に登録されました。(登録番号-ZEB2022P-00058)お客様へZEBや省エネ建築物への改修を、お客様のニーズに合った形で提案いたします。

省エネ建築物プランニング実績

竣工年 建物用途 新築/改修 延床面積 階数 BEI

2015年6月

特別養護老人ホーム

改修

7313.31㎡

地上3地下1

0.79

2015年8月

介護老人保健施設

改修

4562.66㎡

地上3地下0

0.74

ZEBプランニング実績

2024年度 ZEB受注実績
規模 300㎡未満 2,000㎡未満 2,000㎡以上
件数 0件 0件 0件